基礎から学ぶ遺言相続(相続36)

おひとり様の相続は何が問題になるか?

 おひとり様は余り考えたこともない(あるいは考えたくない)でしょうが、おひとり様の老後・死後に起こる問題については、いろいろありますが、次のような問題が生じると考えられます。

1 認知症・・・判断能力の低下で、一人では何も契約(介護施設への入所、携帯電話の契約解除など)ができません。

2 財産管理の心配・・・認知症に罹ったり、あるいは骨折などで入院した場合には、自分で預金の引出ができませんので、支払にも困ってしまいます。

3 病院・介護施設への入所・・・身元保証人を求められることがありますが、誰もなってくれる人がいません。

4 孤独死・・・借家の明渡しは誰が行うのか、代わってやってくれる人がいません。大家さんから損害賠償請求されることもありますが、支払いはどうするのか。

5 葬式の心配・・・葬式は誰が行ってくれるのか、決まっていません。

6 亡くなった後の役所への各種届出・各種契約の解除・病院代の支払・・・誰が行ってくれるのか、決まっていません。

7 死後の遺品の整理・・・誰が行ってくれるのか、決まっていません。

8 残されたペットの世話・・・誰が世話をしてくれるのか、決まっていません。

 これらは、いずれも予め誰かに依頼(委任契約などを結んでおく)していなければ、誰もやってくれません。自治体がやってくれるのは、火葬を行い、提携する寺院の合蔡墓に埋葬するだけです。

 したがって、これらの問題が生じないように、安心して暮らしていくためには、生前に、あるいは、元気なうちに、信頼のできる人との間で、財産管理契約・任意後見契約や死後事務委任契約などの委任契約を結んでおく必要があります。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です