遺言相続
基礎から学ぶ遺言相続講座(遺言31)

遺留分侵害額請求があったときはどうするのですか?  遺留分侵害額請求があった場合には、それに相当する金銭を支払う必要があります。相手方が了解すれば、分割で支払うこともできますが、遺産としては不動産しかなく、金銭で支払うこ […]

続きを読む
遺言相続
基礎から学ぶ遺言相続講座(遺言30)

遺留分侵害額請求の仕方は?  遺留分侵害額請求権の行使は、相手方に対する意思表示によってすることになっています。これは、裁判上で行使する必要はなく、書面によって行使する必要もなく、口頭での行使も可能です。ただし、実務上は […]

続きを読む
遺言相続
基礎から学ぶ遺言相続講座(相続40)

資産凍結を防ぐ方法は?  認知症などに罹っており、判断能力が低下している段階において、ご家族が資産凍結を予め防ぐ方法としては、次のような方法があります。 1 預金については、家族が「代理人カード」を作成しておくことがあり […]

続きを読む
遺言相続
基礎から学ぶ遺言相続講座(遺言29)

遺言の有効性を争うときはどうすればよいか?  遺言の有効性(遺言が無効であること)を争うには、遺言の有効性を争う者が、地方裁判所に対して、遺言書無効確認の訴えを提起する必要があります。  遺言書が無効であると主張する理由 […]

続きを読む
遺言相続
基礎から学ぶ遺言相続(遺言28)

認知症の者であっても遺言を作成することができますか?  認知症といっても、本人の判断能力のレベルは様々であり、まだら認知症といって、その日の天気や時間帯によっても差が生じることがあります。  したがって、認知症であるとい […]

続きを読む
遺言相続
基礎から学ぶ遺言相続(遺言27)

遺言能力とは?  遺言を書くには、判断能力が必要であると言われています。ただし、法律上は、満15歳に達した者であれば遺言書を作成することができます(民法第961条)。  したがって、単独では契約などの法律行為を行うことが […]

続きを読む
遺言相続
基礎から学ぶ遺言相続講座(相続39)

資産の凍結は、なぜ起こるか?  資産凍結とは、本人の判断能力の低下や喪失、あるいは、死亡・共有といった事実によって 、本人又は家族が自由に財産を処分できなくなることをいいます。  資産凍結には、次のようなケースがあります […]

続きを読む
遺言相続
基礎から学ぶ遺言相続講座(相続38)

おひとり様の老後対策は何でしょうか?  おひとり様の老後対策としては、次のようなことが考えられます。 1 老後破産しないための生活費の確保  老齢国民年金は、月額約7万円しかありません。老齢厚生年金でも、月額約22万円程 […]

続きを読む
遺言相続
基礎から学ぶ遺言相続講座(相続37)

おひとり様の老後・相続対策は何をすればよいか?  前回(相続36)の話を踏まえて考えますと、おひとり様の老後・相続対策としては、次のようなことを検討していく必要があります。まず、今回は、相続対策について考えてみます。 1 […]

続きを読む
遺言相続
基礎から学ぶ遺言相続(相続36)

おひとり様の相続は何が問題になるか?  おひとり様は余り考えたこともない(あるいは考えたくない)でしょうが、おひとり様の老後・死後に起こる問題については、いろいろありますが、次のような問題が生じると考えられます。 1 認 […]

続きを読む